「憧れ」と「新たな目標」 vol.66
どうも、山本です。
バッティンググローブ(手袋)を買ってあげてご満悦の息子。汗かきでバットを握る手が滑るとのことで買ってあげましたが・・その後、使っているところを見たことがありません(笑)きっと友達が使っているのがカッコよく見えて真似したくなったのでしょう。
何かを始めるときに「憧れ」がきっかけになることは多いし、そうした存在がいるのは良いことだと思います。(僕はやってませんが)「推し活」が生きがいになり活力が生まれるというデータもあるようです。憧れのあの人、憧れの物、憧れの場所などをイメージして目指すこと、応援することで活力ある日々が送れるかもしれませんね。
===========
▼僕の憧れと新たな目標
===========
僕が子どもの頃に憧れたのは、やっぱりこの人。
先日のアメリカ野球殿堂入りの会見もしびれました。「打って・走って・守って」こんなにカッコいい選手は他には見当たらず、友達の全員が真似していたように思います。
最近は、息子が少年野球を始めてくれたおかげで、大人になって改めて大好きだった野球をやる習慣が出来たことには感謝しています。この3か月はほぼ毎週日曜日(時には土曜日の夕方も)野球をしていますが、少しずつ変化が表れてきたのを感じています。
先週末は半年ぶりに草野球に行きピッチャーをしたのですが、明らかに球速が上がっているしコントロールも安定しています。翌日の筋肉痛も少なくて、疲れ具合も以前に比べて格段に楽に感じます。定期的にやることで、からだも脳も慣れてきて昔の感覚を取り戻しつつあるので「新たな目標」を決めることにしました。
高校1年生の時に、たまたま測定してもらった球速が「117㎞」だったと記憶しています。(自分では130㎞くらい出てると思っていたので相当ショックだった・・笑)今は当時に比べて体重も筋力も格段に増えているし、きっと練習すればそれ以上の球速も出ると思います。そこで「120㎞」を目標に改めて練習してみようと思うようになりました。もうすぐ39歳なので「40歳までに120㎞プロジェクト」を始動したいと思います👍
========
▼週1回の習慣
========
何事も定期的にやることで変化が出てくるものです。トレーニング(からだを動かすこと)に関しては20年近く週4~5回(今は週6回)はやっているので、やらなかった場合の感覚が正直分かりません。。やっているから体調が良いことやそれなりに体型を保てているのだとは思います。(時にはやり過ぎて関節を痛めることもあり・・)
今回、久々に週1回の野球を始めてからだの変化を感じたことで、改めて「定期的な習慣の大切さ」を実感したので皆さんに共有したいと思った次第です。
「週1回・50分」がこのジムの基本スタイル(週2回の方もいる)ですが、この頻度と時間も丁度良いと思っています。何事にも「適度」があって、過剰なら続かないし不足なら効果がありません。僕は偏りや過不足をなくすことが大切だと思っていて、論語の教えでもある「中庸」や「過ぎたるは猶及ばざるが如し」をいう考え方が好きです。
僕の今のトレーニング内容&週1回の少年野球コーチの隙間時間にキャッチボールをする程度では「150㎞」は出せません。でも、120㎞なら何とかなるラインだと思います。
「週1回・50分」の運動では、誰もが憧れるモデルのようなスタイルにはなれないでしょう。でも、日々の生活に困らない体調を作ったり、年々衰えていくからだを維持・向上させることはできるでしょう。
中庸的な取り組みをすることが長く続けるコツで「極端でないこと・偏っていないこと」が大切だと思います。ライザップの「超ハード指導」や、チョコザップの「激安だけど場所だけ提供」のような両極端なもの(そこに目を付けた瀬戸社長はすごいけど)は、どちらも長続きしないと思います。
または、目に見える結果(周囲に分かる)だけでなく、目に見えない(自分だけしか分からない)体調やからだの感覚に目を向けることも大切だと思います。日々体調が良いことや、痛みが軽減したこと、何だか活力が出てきた、疲れにくくなったなど「目に見えないけど大切なもの」を運動を行う指標にしてあげると良いと思います。
とかく、僕は「球速120㎞」を目標に頑張るので、皆さまも何か目標や指標を作って頑張りましょう!何か目標が決まれば教えてくださいね👐
では、来週もよろしくお願いいたします!お盆ウィークで振替の方もおられますが、元気に営業していきます💪
0コメント