お洒落も健康も「足元」から vol.62


どうも、山本です。


昨日は、慣れない革靴を履いて大阪へ。年2回、母校の専門学校で開催される会議に参加するお仕事です。

以前、ジムで働いていた頃はスーツ出勤が決まりだったので毎日革靴だったし(お洒落かどうかは別として)ファッションが好きなので私服でも革靴やブーツを頻繁に履いていました。


が、仕事が変わりスーツを着ることもなくなったし、子どもが産まれて以来いつでも走って追いかけたり一緒に遊べるようにスニーカー一辺倒になり、革靴を履く機会が激減しました。そのせいか、たまに履く革靴が歩きにくくて仕方ありません。。


「お洒落は足元から」と言いますが「健康も足元から」。今日は、久々に革靴を履いて感じたことをお話したいと思います。


=========
▼足元が崩れると
=========

先週のプチセミナーでもお話しましたが、地球で生きる以上は「重力」から逃れることは出来ず「足裏が必ず床に接した状態」で生きることになります。



そう考えると、まず考えるべきは「足元」でそこが全ての土台となる重要ポイントです。靴を買うなら試し履きをしてしばらく歩く方が良いし、スポーツジューズなら履いて走ってみて判断した方が良いでしょう。


実は、昨日履いていたローファーはメルカリで買ったんです(苦笑)REGALだからきっと履きやすいだろうと思って買いましたがそんなこともなく・・足元が変われば「足」に影響があるだけでなくそこから上にも影響が出るわけで、昨日はアキレス腱がとてつもなく痛くなり大変でした😥靴を買うときは試し履きが必須だと改めて勉強になりました。


また、今週のプチセミナーでチェックした回内足。

程度の差はあれ多くの方が回内足になっていました。ご多分に漏れず僕も回内足なので、全ての靴にインソールを入れて修正していますが昨日は入れ忘れたんです。。「大切なものは失ってはじめて気づく」というやつで、普段使っている時は快適だから何も感じませんが失って大切さに気付いた次第です。


日々の運動や食事、サプリメント、睡眠も同じだし粛々と続けることが大切だと思います。おススメのインソールはまた紹介しますね。今、取引先と販売代理店として登録できないかと交渉中なので、登録できたらジムでも販売したいと思います👍


では、来週もよろしくお願いいたします!




3分で読める ”からだ作りの羅針盤”

スモールジムBodyCompass神戸湊川。山本が ”からだをより良く” をテーマに語るブログです♪

0コメント

  • 1000 / 1000