続けてこそ意味を成す vol.53


どうも、山本です。


今月のテーマである「筋肉」。効率よくからだを鍛え効果を出すために推奨される「トレーニングの原理・原則」と言うものがあります。



こう言うのを「知ってやるのと、知らずにやるの」では大きな違いが生まれるのですが、意外にもそれを知らない?もしくは、大切さを理解していないジムや指導者も多いのが実情です。。


「8つの原理・原則」の内容は上記イラストを拡大して見てもらうとして・・今日はこの中でも特に大切で難しい「継続性の原則」を取り上げてお話したいと思います。


==========
▼続けることが・・
==========

「三日坊主」「一暴十寒」「継続は力なり」など、続けることの大切さや難しさを表したことわざが昔から存在する通り、きっと人間は古来から「続けることが苦手」なのだと思います。


ジムに通う方の「年間継続率」にもそれが顕著に表れていて

■ 一般的なフィットネスジム50%

■ パーソナルジム20%

■ 24時間ジム10%

が平均と言われていて、ほとんどの方が1年続かずに辞めてしまいます。


ここには「金額の不相応・サービスの不備・生活環境の変化・体調の問題・個人の意思が弱い」など理由は様々。だから、それら様々な要因を考慮して「少しでも続けやすい仕組み」を考えてサービスに落とし込むことが僕たち提供者側の努めだと思います。


パーソナルジムは高額なことが多く金銭的な問題で続きにくい。でも・・とっても安価な(2,980円/月)チョコザップはもっと続かない。。あれ?安くしたら続くんじゃないの??24時間営業で便利だから時間作れるよね??何で続かないんだ??と経営サイドの思惑も予想に反して外れているように思います。


ちなみに、僕のジムは「2024年5月7日」にOPENしたので丁度1年が経過しました。(いつも本当にありがとうございます!!)良いタイミングなので1年前にご入会いただいた方の1年継続率を計算してみると「80%」でした。この半年に限れば「96%」。手前味噌ですが、他のジムに比べると優秀な成績だと思います👏それでも、僕の力不足でお役に立てなかった方もたくさんいるわけで・・この数字に驕ることなく100%の継続率を目指して2年目も精進いたします🔥


トレーナー界隈では「どんなトレーニングをすれば効果的か?」と考える人は多いですが「どんなことをすれば長続きするか?」と考える人はほとんどいません。「やり方」はもちろん大切ですが、続かなければそのやり方を行うこともないわけで。一にも二にも「どうしたら続けてもらるのか?」に目を向けて、そこに挑戦することがジム業界の課題だと思います。


自分のからだとは「生まれた瞬間から死ぬその時まで」一瞬たりとも離れることなく付き合っていくことになります。一番身近で最も大切なもの。ひと時の「イベント」ではなく「一生もの」だから、からだ作りは「続けてこそ意味をなす」と思います。


これからも皆さんの運動が続くように、そしてからだがより良く変わるように色々考えていきますので一緒に頑張っていきましょう💪


では、来週もよろしくお願いいたします!



息子。初めての練習試合で与えてもらったポジションは「三塁ランナーコーチ」。良い感じの親子写真に見えますが・・「パパ、ここ立ってるだけで面白んない!」と不機嫌な息子を必死でなだめる後ろ姿です🤣笑

3分で読める ”からだ作りの羅針盤”

スモールジムBodyCompass神戸湊川。山本が ”からだをより良く” をテーマに語るブログです♪

0コメント

  • 1000 / 1000