今から始める「熱中症対策」vol.51


どうも、山本です。


先週お誘いした「1周年感謝パーティー」は、ブログ更新後に続々とお申込みいただき参加予定者は14名になりました。お申込みいただきありがとうございます!!もし、まだ参加希望の方がおられたら数名であれば受付しますのでご連絡くださいませ👍


さて、先日の新聞記事でこんなものがありました。

今年の夏も暑くなる見通し。。 僕は夏が好きなので問題ないのですが、ここ数年特に問題になっているのが「熱中症」です。


この時期になるといつもお話する「熱中症対策」について今日はお話したいと思います。


=======
▼今が大切
=======

「熱中症対策」と言えば「水を飲む・塩分を摂る・涼しくする」などが思い浮かびますがそれは盛夏のお話で、今日は「今できる対策」について。


なぜ熱中症になるか?と言えば「熱が体内にこもるから」。うまく熱を逃がせないから体がヒートアップしてしまうのです。近年の傾向として急に気温が上がりますが、急激な変化に体が対応できないことも一つの要因とされています。


そこで大切になるのが「暑熱順化」という考え方。

「徐々に暑さに慣れさせること」を言いますが、まだ涼しい今の時期から対策を始めることがポイントです。人間は「汗をかくこと」で体温調節をしていますが、それが苦手な人も多いので「汗をかく練習をする」というわけです。


「運動・入浴・サウナ」など。意図的に体温が上がる活動をすることで、徐々に体温調節機能が働き始めます。暑熱順化するには「数日~2週間適度」かかるため、今のうちから始めておきましょう。


また、少しでも筋肉を増やしておくこと。筋肉の約75%は水分で構成されていて、体内の水分貯蔵庫としての役割も担っています。筋肉量が少ない人が熱中症になりやすいとも言われいるのため、やはりここでも「筋トレ」が有効になりますね。


先日のブログでもお話しましたが、現代人には「負荷」が足りていません。楽をしてばかりだから、元来からだに備わる機能が退化して不調を起こすケースが散見されます。会員の皆さまは、自分自身に適度な負荷をかけ続けて不調の少ないからだを作ってほしいと思います。


今年の夏は、熱中症になることなく元気に過ごしましょう!


では、来週もよろしくお願いいたします!


弱っていたパキラ。こんなところに新芽発見🌱ここから再起なるか?

3分で読める ”からだ作りの羅針盤”

スモールジムBodyCompass神戸湊川。山本が ”からだをより良く” をテーマに語るブログです♪

0コメント

  • 1000 / 1000