刺激と環境 vol.46


どうも、山本です。

先週、無事に息子が幼稚園を卒園しました!卒園式の日は振替にご協力いただきありがとうございました🙇


息子は6年。娘の時から数えると8年。姪っ子から数えると10年以上定期的に通った幼稚園ですが、本当に良い雰囲気で行くたびに元気がもらえるような気がします。


先生方の多くが気さくでニコニコされていることに加えて、その一番の要因がこの方。

今でも現役の園長先生(たしか85歳を超えていたはず)。何か行事がある度にマイクを握っては「いつ終わるのか・・」とみんなが感じるほどの長話をされます(笑)多くの保護者や先生方にも呆れられているほど長話が好きな園長先生ですが、実は僕は園長先生の大ファンで「今日はどんな話が聞けるかな?」と楽しみにしていたほど。


今日は、そんな園長先生の話から感じたことのお話です。


=======
▼刺激と環境
=======

子どもだけでなく「親も育てる」と言うのがこの幼稚園の方針。それもあってか園長先生はいつもためになるお話をしてくださいます。


これは卒園式ではなく、先日の生活発表会でのお話だったと記憶していますが

「子どもたちは良いモノも悪いモノも純粋に影響を受けて吸収します。だから良い環境で良い刺激を与えることが大切なんだ」

とお話されていて思わずメモを取りました📝


本当にその通りで、これは子どもだけでなく大人も同じ(純粋ではないかもしれないが・・)だと思います。手前味噌ですが、僕もいつも「環境と刺激」は大切だと考えていて、自分が身を置く環境には気を使っているし、強烈な刺激を受けるような人や本、セミナーから学ぶことを心がけています。


そしてまた、自分のジムをそんな場所にしたいと考えています。ただ運動する場ではなく「良い環境で良い刺激を受けてもらる場に」。単なる運動施設ではなく「健康維持・病気予防を目的」としながらも、来るだけで刺激があって元気になる。明日からの生活に活力が生まれ、また前向きに頑張れる。そんなエナジーが注入されるガソリンスタンドのような場にできれば最高です。


そのためには、まず僕が園長先生のようにもっとパワフルにならなければいけないし、もっと出来ること、やれることがあると思います。先週もお話しましたが、この物件の契約をしてジム開業の準備を始めてから早1年。


1年あれば赤ちゃんだって歩き出すわけだし、僕のジムもここからがスタートです。

まだ歩けなかった頃から幼稚園に通い始め、逞しく成長した息子のように5年、10年、15年と成長して良いジムに作り上げていきたいと思います🔥園長先生のように85歳を過ぎてもパワフルに現役でいれたら最高です💪


では、また来週もよろしくお願いいたします!


僕のジムで将来ドジャースに入団予定の選手が筋トレしてます(笑)

3分で読める ”からだ作りの羅針盤”

スモールジムBodyCompass神戸湊川。山本が ”からだをより良く” をテーマに語るブログです♪

0コメント

  • 1000 / 1000