バカの山・絶望の谷 vol.26


どうも、山本です。


今日はちょっとした「思い出話」をしたいと思います。


と言うのも、昨日は僕が17年前に受験した「日本スポーツ協会公認 アスレティックトレーナー資格」の筆記試験日でした。「基礎科目100問・応用科目100問」の五肢択二式のマークシートに加えて「5,000字の論文試験」があり、晴れてそれに合格した人が「実技試験」に進むことが出来ます。


また、これを受験するためには日本スポーツ協会が認定する学校で2~3年「所定のカリキュラム」を修了する必要があるので、独学で取得することはできません。日本で取得できるトレーナー資格では最難関で毎年の「合格率は30%以下」とされています。(国家資格でもないのに・・)


僕が受験した17年前は、ちょうど「新試験」に移行する初年度で色々と変更があって。。まず2年次まではテキストが2冊でしたが、3年次になって新テキストが9冊発行され「試験はこの9冊から出題します」とのお達しがありました。。


旧テキストと内容は重複するところもありますが、実質1年で9冊を学ぶことになりました。また、試験内容も大幅に刷新されたことから、過去問もなければ対策もできず先生も友達もみんなアタフタ。。


お陰さまで?この年の資格試験の平均点は30点くらいだったようです(笑)合格率はなんと「4.5%」で合格者はほぼ無しという地獄的な試験となりました。。


が、なんと僕受かっていたのです!絶対に落ちたと思っていたし、今でも何で受かったのか分からないくらいですが、奇跡的に合格したのでした🙌


合格通知は忘れもしません。確か4月末頃だったと思います。会社の研修で東京に来ていて当時流行っていた秋葉原の「メイド喫茶」へみんなで社会見学に行った後でした(笑)学校教員になった友達から「正平、受かったらしいよ」と電話がかかってきました。「うそつけ!そんな冗談いらんねん」と適当な会話を繰り返していましたが、どうやら本当のようで。


思いがけぬ合格通知のせいか、未知の世界なメイド喫茶のせいか分かりませんが、何だかソワソワした1日だったことを覚えています(笑)


===========
▼バカの山・絶望の谷
===========

アスレティックトレーナーは、「スポーツ選手のリハビリ~競技復帰」「ケガをしないための予防」などを専門とするトレーナーです。



筋骨格系を中心に医科学の観点から様々な勉強をしたし、奇跡とは言え超難関資格に合格したので、当時はそれなりに自信を持っていたと思います。


でも・・実際にジムで働いて間もなく自分の知識があまり役に立たないことに気付きます。スポーツとは少し分野が違うから当然と言えば当然ですが、僕は何も分かっちゃいなかったのでした。。


少しの知識を得ただけで分かった気になり勇ましく「バカの山」を登っていたのです。少ししてそれに気付き「絶望の谷」に突き落とされます。「これではいけない・・」と思い必死に勉強を続けましたが、新たな知識を得るたびにまた懲りずに「バカの山」を登ります(笑)そして、また絶望の谷へ。。そんなことを繰り返しながら今に至るのでした。


11月7日(木)はお休みをいただき、専門学校で講師をしてきます。そんな経験を踏まえて今からアスレティックトレーナーを目指す学生さんへ少しでも参考になる話ができればと思っています。


気が付けば学生さんの2倍ほどの人生を生きているし、そろそろ後進世代へ貢献していきたいと思う今日この頃です。


では、今日はただの思い出話にお付き合いくださりありがとうございました。また、来週もよろしくお願いいたします!





3分で読める ”からだ作りの羅針盤”

スモールジムBodyCompass神戸湊川。山本が ”からだをより良く” をテーマに語るブログです♪

0コメント

  • 1000 / 1000